7 Habits Series Books Guide
『7つの習慣』を読んで抱いた疑問や課題を解決するために、次に読むコヴィー博士の本

スティーブン・R・コヴィー博士の『7つの習慣』は、国内200万、世界3,000万人のバイブルとして、学生からビジネス・パーソン、経営 者、主婦、シニアの方々まで広く読まれています。また「7つの習慣」は、そうした年齢やポジションだけではなく、様々な課題や悩みを 抱えた方々を導く灯台として、ビジネスの成功や充実した人生をサポートしています。そこで初めて読んだ『7つの習慣』 で抱いた疑問や課題を解決するためには、次にどんなコヴィー博士の本を読んだらよいのかをご紹介します。

■自分の人生をもう一度見直し、ブレない軸を定めて行動したい。

7つの習慣

7つの習慣
演習ノート

7つの習慣
最優先事項

目標が達成できない、仕事に追われて大切なことを実行できない、優柔不断で自信をもって決断できない……などと悩んでいたら、もう一度人生を見直し、何を軸にして行動したらいいのかを考え直す時期です。そんなときこそ『7つの習慣』を読んで自分の軸を発見することをお勧めします。
『7つの習慣』を初めて読んだ方は当たり前のことばかりなので、物足りなさを感じるかも知れません。しかし、当たり前の事柄を「第1の習慣 主体的である」から「第7の習慣 刃を研ぐ」まで体系的にまとめたのはコヴィー博士が初めてであり、これによって、自分のブレない軸を発見して最も大切なことを明らかにすることができ、充実した人生を送ることができるようになるのです。
さらに、『7つの習慣』を読みながら(あるいは再読しながら)、『7つの習慣 演習ノート』に取り組み、質問に答え、考え、書くことで、あなたの価値観と原則に基づいた軸を発見し、ビジネスや人生における最も大切な目標を設定できるはずです。
しかし、目標を設定しても実行しなければ達成することはできません。思いと実行の間には大きな溝があります。実行するには「第3の習慣 最優先事項を優先する」にフォーカスすることがポイントです。そのための大きな力になるのが、第3の習慣を詳細に掘り下げることで、緊急度から重要度へのパラダイムシフトを行う『7つの習慣 最優先事項』です。緊急ではないが重要な事柄である第Ⅱ領域時間管理を身につけることで、ビジネスや人生における最も大切な目標を達成することができるのです。

7 Habits Series Books Guide


完訳 7つの習慣 人格主義の回復


7つの習慣 演習ノート 改訂版

「7つの習慣」を実践し、身につけるためのワークブック。質問に答え、考え、書くことで、「7つの習慣」が自然と身につけることができる。


7つの習慣 最優先事項

緊急度から重要度へのパラダイムシフトを行う。「第3の習慣 最優先事項を優先する」を詳細に掘り下げることで第Ⅱ領域時間管理の方法を明らかにし、ビジネスや人生の目標を達成することができる。

■部下やメンバーをリードし、活気のあるチームをつくりたい。

7つの習慣

7つの習慣
原則中心リーダーシップ

第3の案
成功者の選択

活気あるチームをつくるには、メンバーはもちろんリーダーも、自分本位のパラダイムから抜け出さなければなりません。しかし、多くの人は比較や競争で自分の価値を決める習性が身についており、「私が勝てば、あなたが負ける。あなたが勝てば、私が負ける」という人生はゼロサム・ゲームと考えています。
そんな考え方を変えるのが『7つの習慣』の「第5の習慣 Win-Winを考える」であり、「第6の習慣 シナジーを創り出す」です。第5の習慣は、人生を競争ではなく協力の舞台と考えるパラダイムであり、合意や解決策がお互いのためになることを意味します。そして、第6の習慣は創造的協力の習慣であり、お互いの違いを尊重し、チームワークとオープンマインドを大切にし、力を合わせて、新しい、より良い方法を見出します。全体は各部分の総和よりも大きくなるという考え方であり、1+1は3以上になることです。
さらに、チームを活性化するにはリーダーシップを発揮しなければなりません。そこで力強い味方になるのが『7つの習慣 原則中心リーダーシップ』です。原則中心のリーダーは、自然の法則に従い、農場で求められる能力、つまり土を耕し、種を蒔まく能力を発揮できる人です。人生、人間関係、契約や合意、マネジメント、ミッション・ステートメント、あらゆるものの中心に原則を置くことで、裁く人ではなく、光を照らす人、批判するのではなく、模範になることで、一人ひとりのメンバーのやる気を引き出しチームを活性化することできるのです。
あとは活性化したチームの力を、目標達成に向けて確実に実行するために「第6の習慣 シナジーを創り出す」を実行することがポイントです。そのための大きな力になるのが「第6の習慣 シナジーを創り出す」を深掘りることで、「どちらが正しいかではなく、より良い答えを探しだす」プロセスを明らかにした『第3の案 成功者の選択』です。チームで第3の案を実行することで、大きな成果を上げることができるはずです。

7 Habits Series Books Guide


完訳 7つの習慣 人格主義の回復


7つの習慣 原則中心リーダーシップ

リーダーのあるべき姿を問い直す。先行き不透明な時代に求められるリーダーシップは、スキルや実績、地位などではなく、原則中心でない限り目的地に正しく導くことはできない。


第3の案 成功者の選択

本書は「第6の習慣 シナジーを創り出す」を深掘りして、豊富な事例を用いながらWin-Winに至るプロセスを明らかにする。第3の案を創出するために、「どちらが正しいかではなく、より良い答えを探しだす」方法を明らかにする。

■どんな困難も乗り越えることができるように、家族を「7つの習慣」の文化でいっぱいにしたい。

7つの習慣

7つの習慣
ファミリー

7つの習慣
ファミリーワークブック

誘惑が多い世の中にあって、どんなに良い家族、素晴らしい家族でも、ほとんどの時間、自分たちの定めておいた進路から外れていることが多いものです。しかし、彼らが成功しているのははっきりした軸を持っているからにほかなりません。家族一人ひとりが軸をもち問題を乗り越えるには『7つの習慣』が大きな力となりますが、コヴィー博士はより家族が理解しやすいよう『7つの習慣 ファミリー』を著しました。
『7つの習慣 ファミリー』では家族を飛行機にたとえて説明します。パイロットは飛び立つ前に、フライトプランをつくりますが、風や雨、乱気流など天候の影響によって、計画通りの針路では飛びません。しばしば針路を外れるのですが、最終的には目的地に到着します。それが実現できるのは、パイロットは飛行中に、計器からの情報、管制官からの指示、周りの航空機からの連絡など、常にフィードバックを受けているからです。
したがって、何回針路から外れても、フライトプランで決めておいた航路に戻ってこられるのです。これは家庭生活を考える上でも当てはまります。人生においても「7つの習慣」に基づいたビジョンと計画というフライトプランさえあれば、いつでも軌道修正を図ることができるからです。『7つの習慣 ファミリー』は、目的地の明確なビジョン、フライトプラン、コンパスを得ることができるよう支援します。
さらに、『7つの習慣 ファミリー』を家族で読みながら(あるいは再読しながら)、『7つの習慣 ファミリーワークブック』に取り組み、質問に答え、考え、書くことで、家族で「7つの習慣」を共有することでどんな問題も乗り越えることができる、かけがえのない家族文化をつくることができます。

7 Habits Series Books Guide


完訳 7つの習慣 人格主義の回復


7つの習慣 ファミリー 改訂版

かけがえのない家族文化をつくる。「7つの習慣」は家族においてこそ、実践すべきこと。1998年発刊の『7つの習慣 家族実践編』から、18年ぶりにリニューアル発刊。


7つの習慣 ファミリーワークブック

家族の成功なくして、人生の成功はありません。本書のストーリーを読み、演習やゲームに取り組むことで、「7つの習慣」を自然に身につけ、考え方や行動を自分の生活に応用できるように、様々な工夫をこらしてあります。

■原則を身につけ、バランスのとれた人物になりたい。

7つの習慣

7つの習慣
最優先事項

第8の習慣
「効果」から「偉大」へ

人格は習慣そのものといっても過言ではありません。それは、習慣が私たちの人生に決定的な影響を及ぼすことを意味します。習慣は無意識に行われる行動パターンであり、絶えず人格として現れます。その結果、人格こそが意思決定や行動の指針となり効果を上げる土台となります。原則に基づいた人格が求められます。
ただ、人格は優れていても能力がなければ高い効果を発揮することはできません。人格と能力は効果性を発揮する車の両輪です。高い効果を発揮するには優れた人格と高い能力の双方が不可欠です。そのため「7つの習慣」では「成長の連続体」に沿って、第1〜第7の習慣を身につけることで、高い効果を継続して発揮できるようにします。
第1の習慣〜第3の習慣を身につけて自立することで「私的成功」を達成し、次に第4の習慣〜第6の習慣を身につけることで「公的成功」を得ることができるようになります。そして、第1〜第6の習慣を実行する能力を磨く第7の習慣を実践することによってバランスのとれた行動を行うことができるようになります。
そして、目標達成に向けて確実に実行するために「第3の習慣 最優先事項を優先する」を実行することがポイントです。そのための大きな力になるのが、第3の習慣を詳細に掘り下げることで、緊急度から重要度へのパラダイム転換を行う『7つの習慣 最優先事項』です。最優先事項を実行することで、大きな成果を上げることができるようになります。
さらに、「情報の時代の次には知恵の時代がやってくる」と予見したコヴィー博士は、工業社会や情報社会とは異なる新たなリーダーシップが必要であり、それはボイスに基づいた奉仕こそが、偉大な人生を送ることができると説きます。それを著したのが『第8の習慣「効果」から「偉大」へ』であり、バランスのとれた人物になるためには是非とも紐といて欲しい本です。

7 Habits Series Books Guide


完訳 7つの習慣 人格主義の回復


7つの習慣 最優先事項

緊急度から重要度へのパラダイム転換を行う。「第3の習慣 最優先事項を優先する」を詳細に掘り下げることで第Ⅱ領域時間管理の方法を明らかにし、ビジネスや人生の目標を達成することができる。


第8の習慣「効果」から「偉大」へ

「効果」から「偉大」に至るキーワードが「ボイス(内面の声)」。本書は自分のボイスを発見し、それぞれ自分のボイスを発見できるよう人を奮起させる能力を開発する。リーダーはもちろん、知識労働者一人ひとりが身につけるべき習慣だ。