信頼構築 部下からの信頼を得たいのなら、まずは「信頼口座」に残高を 組織での仕事を円滑に回すためには、組織内での信頼関係が欠かせない。 しかし、上司として組織をまとめる立場にいると、「部下とのコミュニケーションがうまくいかない」「何度言ってもこちらの指示を理解してくれない」といった問題を抱えることも多いのではないだろうか。信頼関係を構築することは、決して簡単ではないのだ。 とはいえ、...
信頼構築 離職率の低い企業に共通する社員とのエンゲージメントの育て方の秘訣 離職率に悩む企業がある一方で、社員たちから「ずっとこの会社で働きたい」と熱望され愛着を持たれる企業もある。 たとえば、成長企業である株式会社スタートトゥデイや株式会社サイバーエージェントの離職率は低い。 スタートトゥデイでは、競争ではなく和を重んじた社風を反映した給与体系や、一日6時間労働の取り組みなどをおこなってい...
信頼構築 リーダーに必要なのは、人を動かす力よりも「意図を伝える」自己分析力 ひとつのチームで仕事をする場合、リーダーが方向性を示してくれないことが部下たちのストレスになることもあります。 「そんな大げさな。指示さえ出せば作業はできるはず」と考えてしまう人もいます。 しかし、リーダーがなぜAという行動を取ったか、なぜBという指示を出したかなどの「意図」を理解することは、パフォーマンスだけでなく信...
信頼構築 一度失った信頼は回復可能か?信頼を失うNG行動と信頼を取り戻す7つの処方箋 若い頃には、チームや部署のリーダーに不満を抱えていたこともあったかもしれません。 「自分だったら、部下に対してこんな風に言わない」と思っていたはずなのに、いざ自分がリーダーという役割を担ってみると、何をしたらいいかわからない。上手くいかない。 些細なことであっても、そんな経験をした人は少なくないのではないでしょうか。 ...
信頼構築 退職者が相次いでしまう理由は「不信」。従業員の不信感を払拭する方法 エン・ジャパン株式会社が8,600名の求職者を対象におこなったアンケートによると、求職者たちが退職を考えた理由は「給与」「やりがい・達成感」「企業の将来性」に疑問や不満を感じていたからという回答が多かった。 今回は、このように退職を考えてしまう従業員たちの不信を改善するにはどうしたらいいか、考えていきたい。 会社に対...
信頼構築 「不信はビジネスを行うコストを倍増させる」主体性のない部下を変える上司からの信頼 自分も日々の業務に忙殺されているとき、主体性の乏しい部下を見て、ついこんな考えが頭をよぎった。 「部下に任せず、自分がやれば明日には終わるだろう」 「部下はどうせ失敗する。尻拭いの対策を考えておこう」 「自分が考えた内容で、資料化する作業だけお願いしよう」 こんな考えが良くないことは、もちろんわかっている。だから、頭の...
信頼構築 「本音が言えない」部下の嘆き。信頼できない上司にならないために体現すべきこと 人材マネジメントとして、上司が一緒になって部下の目標を考え設定のサポートをすることは当然のようにある。 しかし、部下の立場から、信頼できない上司からの目標設定には納得ができなかったり、言いたいことが言えなかったりということもあるだろう。 部下に反発心を抱かれる上司、本音を言ってもらえない上司にはなりたくない。 しかし...
信頼構築 信頼構築に効果的なコミュニケーションをしたいなら、まず自分を見直すこと こどもの頃、親や兄弟姉妹に対して、 「これくらいのこと、やってくれたらいいのに」 「これくらいのこと、わかってくれてもいいのに」 と不満を感じてしまったことはないだろうか。 職場や家庭などで、他者との関係が親密になればなるほど、つい相手に甘えてしまうことはよくある。 「言わなくてもわかってほしい」とか「察してほしい」と...
信頼構築 いま一度見直したい「まずは上司が社員を信頼すること」、その影響 新入社員や中途入社の社員について、入社・配属後すぐに彼らに信頼を寄せることができる上司はどれほどいるだろうか。 新しい環境やこれまでと違う仕事内容に戸惑い、社員たちはときには失敗することもある。 「それは前に教えたじゃないか……」 「社会人になって何年目だ、こんなこともできないなんて……」 失敗を目の当たりにし徒労感を...
信頼構築 周りに良い影響を与える人間になるために必要な「自分を信頼する力」 多くの意見が交錯する仕事の場。 ときに、他者の動向や意見の食い違い、あるいは不愉快な態度などに、心を乱されてしまうことに悩む人も少なくありません。 そんなとき、真面目な人ほど自分の不寛容さに落ち込んでしまいます。 そして、自分を守るために、他者や環境のせいにして問題から逃げてしまった経験のある人もいるのではないでしょう...