経営者・組織幹部・部門長必見!
なぜ多くの組織は戦略を「実行」できないのか?
【このような方にお勧め】
・環境変化に合わせ、従来の戦略立案の手法を抜本的に見直したいという方
・コロナ禍になり経営目標の達成が出来ず、早急に現状を打破したいという方
・組織の生産性向上をしたいという方
・組織の体幹を強化して、どのような環境変化にも揺るがない組織を作りたいという方
・目標と関係ない業務、目先の成果に追われて目標を見失うという方
・企業に永続的に成長する力を備えたいという方
皆様はこの問いに対してどう答えますか?おそらく両方とも大事だと答える方々がほとんどでしょう。
十分な「戦略」を立てないままでの「実行」は、目的と手段が見えない状況でただあたふた動きまわることと変わりません。逆に、いくら素晴らしい「戦略」があっても、「実行」が伴わなければ机上の空論で終わってしまいます。戦略目標の達成のためには、「戦略」と「実行」の両方が必要なのです。
誰もが重要視するのは「戦略」。しかし…
従来、日本の経営リーダーは”戦略を策定するまでが経営の仕事でその後は現場の仕事”という線引きをしているケースが多い傾向にあります。これは事業環境が大きく変化しない場合は有効ですが、現環変化のスピードが速すぎる今、多大な時間とエネルギーを費やして作成した事業計画や戦略は数か月で役に立たなくなってしまうのです。
しかし、その戦略の「実行」に関しては軽視されがちです。実行が大事だと言うと、「当たり前だし既にやっている」、「うちの会社は最後は必ずやりきる」と思われる方も多いでしょう。しかし、上記で語られる実行とは、企業が勝ち残るための実行とは異なります。
実行とはプロセスであり、体系的に学ぶものです。「後はやるだけ」ではなく、しかるべき業績管理・結果指標で管理されているかが重要なのです。
にもかかわらず、そのノウハウを得るための仕組みはあまり確立されていません。
では、それらの障害を引き起こす本質的な問題とは?
それは、目標や戦略が重要だと分かっていながらも、日々の竜巻のようなめまぐるしい日常業務によって、それらが吹き飛ばされてしまうためです。
本セミナーでは、竜巻を制御するのではなく、竜巻が吹き荒れる中でも重要な戦略を実行し、激しい外部環境の変化に適応する組織に変容するための原則をお伝えいたします。
竹村富士徳(取締役 副社長)が、組織における実行ギャップ、「7つの習慣」と「実行の4つの規律」の関係性などについて紹介します。(約15分)
下記の資料請求フォームよりお申し込みいただけます。
2021 04/13 (火) 13:00-14:00
【オンライン・セミナー】
戦略を実行できる組織、実行できない組織の違いとは?
経営者・組織幹部・人事責任者
~環境変化に適応する戦略実行力の高め方~<br>従来の人事の範囲でより成果を上げるためにはどうすれば良いのか。そのために必要となる目標設定と結果を出す実行のプロセスについて、本セミナーにてご紹介いたします。
2021 05/12 (水) 13:00-14:00
【オンライン・セミナー】
戦略を実行できる組織、実行できない組織の違いとは?
経営者・組織幹部・人事責任者
~環境変化に適応する戦略実行力の高め方~<br>従来の人事の範囲でより成果を上げるためにはどうすれば良いのか。そのために必要となる目標設定と結果を出す実行のプロセスについて、本セミナーにてご紹介いたします。
連絡先
TEL: 03-3237-7772
Eメール: 4dx@franklincovey.co.jp