特別ファシリテーターからのメッセージ
ゲスト:経済産業省 門川員浩氏、一般社団法人100年経営研究機構 代表理事 後藤俊夫氏
開催レポート:経済産業省の門川さんによるゲスト講演「ソサエティ5.0と第四次産業革命」に関して、経済産業省から発表されている資料をもとにお話を頂きました。参加者の皆様から国家としての見解と実際のリアルの現場で起こっていることのディスカッションは大変盛り上がりました。
100年経営研究機構の後藤さんからは長寿企業の成功要因についてお話をいただきました。参加者の皆様より「話に聞き入ってしまい、面白いデータがそろっていて、もっと話を聞きたかった」というご意見をいただくほど、やはり長寿企業に共通する成功要因には興味が高かったようでした。
ゲスト:株式会社クロスリバー 代表取締役社長 越川慎司氏
開催レポート:越川さんがこれまでのコンサルティングなどで関わってきたクライアント企業の成功事例から紐解く、「働き方改革」が成功している企業が行っていることとは何か?から始まり、働き方改革が進んでいる企業の具体的な数字と実例をもとにお話を頂きました。またここでしか聞けないような企業の失敗事例も、存分にご共有してくださり、すぐにでも実践できる、活用できる具体的な内容ばかりのお話でした。また、越川さんの講演後には、参加者の皆様とのディスカッションを行い、そこでさらに参加者の皆様の企業の実態に則した議論が展開されていました。
株式会社Plan・Do・See 取締役
2019年度「働きがいのある会社ランキング」第2位
2019年度「女性の働きがいある会社ランキング」1位
仕事を通じて「達成感」や「社会への価値提供」を実感できること、それは働きがいに通じます。いかにして組織として働きがいを持つことができるのか、働きがいのある、そして継続成長していける組織づくりについて考えます。ゲストには、2019年、日本における「働きがいのある会社」ランキング2位(過去10年間トップ5位以内を継続獲得)のPlan・Do・See取締役の三原さんにお越しいただき、働きがいある会社の作り方について具体的なお話しを伺います。
株式会社ローランド・ベルガー 日本法人会長
市場戦略や企業環境は同じなのに、個々の企業の業績には明確な差があります。そのような場合に、リーダーに焦点があたりがちですが、実際に企業に価値を生み出しているのは、人々が汗水垂らして手を動かしている「現場」になります。強い企業を創り出すために経営者、リーダーは何を考え、どうあるべきかを考えていきます。
一橋大学院 国際企業戦略研究所 教授
楠木氏は、競争優位性をもたらす戦略は、違いを生む要素がつながって、人に話したくなる「一つのストーリー」にならねばならないと説きます。本当の戦略とはなにか。を語っていただきます。そして、その戦略を実行し続けるために、あなたの組織が今日、明日何をするべきかを考えるにあたり、「実行の4つの規律」のフレームで考えていきます。
会社概要|プライバシーポリシー
©FranklinCovey Japan Co.,Ltd