第5の習慣:
まず理解に徹し、そして理解される

お役立ち資料

エンゲージメントが高いチームのリーダーが実践する6つのコミュニケーション・アプローチ

メンバーの能力を高めるだけでなく、彼らが力を発揮できるような関係を構築するためにリーダーがすべきヒントをご案内。

お役立ち資料

1on1の効果を高める質問集

1on1を効果的なものにする上で役立つ質問集(収録質問数100以上)をご用意しました。ぜひ、ご活用ください。

共感によるコミュニケーションの習慣

「第5の習慣:まず理解に徹しそして理解される」はコミュニケーションの習慣です。コミュニケーションは、人生で最も重要なスキルです。私たちは何年もかけて読み書きや話し方を習います。しかし、聴くことについてはどうでしょうか?本当に相手のことを深く理解できる聴き方を身につけるために、どのような訓練や教育を受けてきたでしょうか?そのような訓練を受けたことのある人はそう多くはいないはずです。

ほとんどの人は、まず自分を理解してもらおうとします。自分の言いたいポイントをわかってもらおうとするのです。その場合、相手を無視して話をまったく聞かないか、聞くふりをするか、会話の特定の部分のみを選択的に聞くか、話された言葉には注意を向けるが意味をまったく理解していないかのいずれかの対応をします。

なぜこのようなことが起きるのでしょうか?それは、相手を理解しようとするのではなく、答えようと思って相手の話を聴いているからです。頭の中で、自分が言いたいことや質問したいことを準備しながら、自分の思いを聞いているのです。つまり、自分のこれまでの経験を頼りに、相手の話をフィルターを通して聞いているのです。これでは、相手の話を自分の自叙伝に照らし合わせて、その枠組みの中で理解したつもりになりがちです。その結果、相手が完全に話し終える前に、相手の意図するところを拙速に判断する形になってしまいます。皆さんは今、次のような気持ちになっていませんか?

「ちょっと待てよ。自分の経験を振り返って、相手の話と関連づけようとしているだけじゃないか。それがそんなに悪いことなのか?」と。状況によっては、自叙伝的な反応がふさわしいこともあります。相手があなたの視点からアドバイスを求めている場合や、相手との関係で信頼のレベルがすでに非常に高い場合などです。

まず、理解に徹する

私たちはえてして「自叙伝的」な聞き方をしてしまいます。つまり、自分のことを相手の話に重ね合わせて聞くため、次の4つの反応をしがちです。

  • 評価する: 賛成したり反対したりする
  • 探る: 自分の視点や意図から質問する。
  • 助言する: 問題に対して助言やアドバイスをしたり、解決策を出す。
  • 解釈する: 自分の経験を基に相手の動機や行動を分析する。
Quote PNG

私がこれまでに相互依存の関係について学んだ最も重要な原則を一言で言うなら、「まず理解に徹し、そして理解される」である。

— スティーブン R. コヴィー

7つの習慣の約束

7つの習慣?

01

自分がコントロールできないことよりも、コントロールできること、影響を与えられることにフォーカスし、行動する。

02

成功を測る指標を明確に定義し、それを達成する計画を立てる。

03

緊急事項から取り掛かるのではなく、重要目標に優先順位をつけて達成する。

04

高い信頼関係の構築を通して、より効果的なコラボレーションを行う。

05
第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される

相手のニーズと視点を深く理解することで、他の人たちに影響を及ぼす。

06

多様性を活用し、利害関係者全員が満足する革新的なソリューションを生み出す。

07

再新再生の活動にさく時間を確保して、モチベーション、エネルギー、ワークライフ・バランスを高める。

お役立ち資料

人材育成、組織開発に役立つ無料レポート、プログラム案内、弊社プログラム導入事例等をダウンロードしてご確認いただけます。

資料請求

プログラムの詳しい内容やソリューション、導入事例などご希望に応じて資料をお届けいたします。

お問い合わせ

プログラムのお見積もり、導入に関してのご相談やご質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。