問題の本質を見極める洞察力を養うとともに、効果的な意思決定プロセスを学ぶ。
階層・職種問わず
2日間(9:00〜17:00)
IQとEQの両方を高いレベルで発揮して「最良の意思決定」を行うための、マインドとスキルを習得します。
直面している課題に対し、ベストな解決策を導くための『正しい思考』のプロセス、もしくはビジネスチャンスと思われる課題に対し、正しい意思決定を行うための思考回路が「ビジネス・シンク」です。「ビジネスは思考からはじまる」という部分に着目したのが、このトレーニングです。
ビジネスの対話に入る前に傲慢さや自己防衛などのエゴを脇におく習慣です。
既に知っている範囲内だけで考えず、新しい発見をするために必要な姿勢です。
即効性がありそうな解決策や事業プランにすぐに飛びつくのではなく、根底にある課題に目を向けます。
状況説明などの主観的データ、測定や実証済みの客観的データを収集します。
問題やチャンスが与えるインパクトの大きさから、着手すべきか判断します。
問題を解決した場合、どのような波及効果をおよぼすかを考慮し、判断します。
潜在的な障害を感知し、推進の速度を落として対応をじっくり検討します。
真の問題解決は、問題の原因を見つけ、それを解消することで実現します。
ソリューションから離れて考える点を基本として、日常に取り入れたいと思います。チーム力を高めるために、1人でも多くの同僚に薦めたいと思います。
今までに学んだことのない8つのルールであったため、非常に興味深かったです。SWOT分析との組み合わせでも考えてみたいです。
意思決定プロセスが明確になり、課題抽出のプロセスも大変勉強になった。企画、業務のスクラップ&ビルドに活用したい。
課題の洗い出しについて、すぐに決めてしまうことで他の問題点が埋もれてしまうという、自分のできていない部分が今回よくわかった。できる範囲で是非取り入れたい。たくさんの実例を教えて頂き楽しく受講できました。
意思決定を体系的に学ぶことができた。中堅社員に特に薦めたい。証拠の拡がり、深掘りの手法などは玉ねぎの皮むきという覚えやすい表現で記憶に残りやすく使えると思いました。大切な事を繰り返し伝えて頂き、聞き逃すことなく押さえることができました。
期待以上の内容でした。本部内に推薦したいと思います。全てを当てはめるのは難しいですが、部分的に取り入れることが可能だと思います。とてもわかりやすく、情熱を持って教えて頂きました。
テーマ | コンテンツ |
---|---|
イントロダクション |
|
テーマ | コンテンツ |
---|---|
ルール3:ソリューションから離れろ |
|
ルール4:証拠をつかめ |
|
テーマ | コンテンツ |
---|---|
ルール1:入り口でエゴをチェックせよ |
|
ルール2:好奇心を育てろ | ・好奇心を育てる |
テーマ | コンテンツ |
---|---|
ルール5:インパクトを計算せよ |
|
ルール6:波及効果を探れ | ・会社戦略や他部門への影響 |
ルール7:黄色信号では減速せよ |
|
ルール8:原因を見つけろ | ・原因と症状 |